ブログ

【撤退すべき?】SEOアフィリエイトはもう終わり?Googleアップデートでオワコンは半分本当

2019年12月13日

 

こんにちは、Googleアップデート被害者のユウ(@yuusamadesu)です。

ユウ様
15万円くらい稼ぐサイトが激落ちくんだよ(/ω\)

 

SEOアフィリエイトは2019年以降、明らかに厳しくなってきています。

SEOのオワコン化によって、いろいろな有名ブロガー・アフィリエイターさんが戦場を移していますよね。

 

ただし注目してほしいのが、戦場を移した人のほとんどが、いまだにSEOでバリバリ収益を上げていることです

 

確かにSEOはきつくなったけど、完全に撤退してしまうのはめちゃくちゃもったいない。

絶対に今後も続けるべきです

ユウ様
後で解説するけど、SEOには他の手法に無い「高い成約率」があるからね。

 

でも、オワコン説は半分本当なのでそれ相応の運営が必須になってくる

 

以上を踏まえ、この記事では次の3点について解説していきます。

  • SEOアフィリエイトがもう稼げなくなったと言われている本当の理由
  • 僕が今後もSEOを絶対に続けるべきだと考える理由
  • 【超重要】2020年以降のSEOで成果を上げるために知っておかなければいけないこと

 

後半では「今はもう絶対に上がらなくなってしまったキーワード」の見分け方を具体例付きで解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

 

SEOアフィリエイトがもう稼げなくなったと言われている本当の理由

「SEOはもう稼げない。」

そんな風に言われているのには、次のような理由があります。

 

  1. Googleアップデートにより個人が戦える場所が少なくなってきた
  2. 企業の参入により、力のない個人が勝てなくなってきた
  3. 読者のリテラシー向上により、アフィリエイトが避けられるようになってきた

 

後半で対処法も解説していますが、まずは原因をハッキリとさせておきましょう。

順に解説していきます。

 

理由①:頻繁なGoogleアップデートにより、並みのスキルでは上げられなくなってきた

まず、一番大きいのがコレですね。

Googleアップデート。

 

今SEOの世界では、Googleアップデートにより次のようなことが起こっています。

  • 2018年~:YMYL(お金・健康)ジャンルは、権威性が無いと絶対に上がらない領域が増えてきた
  • 2019年~:YMYLじゃなくても、権威性が無いと絶対に上がらない領域が増えてきた(企業優遇)
  • 2019年後半~:アップデートの頻度が高く、上がってもすぐ落とされることが増えてきた

 

戦場が減ってきた、かつ、戦える場所でもアップデートが頻繁に起こるから安定しなくなってきた

というイメージです。

 

僕のアフィリサイトも

2019年の6月頃からスタート

➔9月に10万円/月を突破

➔11月には被弾して数万円・・・。

 

という風になってしまいました。

 

こんなかんじで、昔と比べると明らかに厳しくなってきています。

 

ユウ様
だけどまあ、今回のサイト運営を通して、月10~100万円くらいは行けそうだなと確信した。

1000万とかは並大抵のスキルじゃあもう無理だろうけど、数十万円くらいはまだまだいけるはずです

 

個人でも戦える領域はたくさん残されていますから。

「絶対に参入してはいけない場所」を見分ける力があれば大丈夫です。

※その見分け方に関しては後述

 

理由②:企業の参入により、力のない個人が勝てなくなってきた

続いて、最近では企業がSEOアフィリエイトをガチでやりに来ています。

Googleとしては責任の取れる法人をひいきして上位に上げるため、そういった企業サイトが圧倒的に有利になっています

(特に検索ボリュームの大きいキーワードはこの傾向が強いです。)

 

さらに、企業は「お金の力で殴り込み作戦」みたいなことができるので、これまた有利・・・。

 

僕が今回被弾して下がってしまったサイトも、周りは法人化しているサイトばかりです。

なので、限られた領域の中で、さらに個人が追いやられているというイメージですね。

 

理由③:読者のリテラシー向上により、アフィリエイトが避けられるようになってきた

最後に、これはちょっとSEOとは話がそれてしまうんですが、

たとえ上位表示できたとしても、読者がアフィリエイトサイトを避けるようになってきたというものがあります。

 

  • 「アフィリサイトはデメリットが隠されている」
  • 「金儲けのためにやっている」

と読者が気付き始めてきたんです。

 

なので読者は、サイトではなくSNSやYouTubeを使って情報収集するようになってきました

実際、「何かの評判を観るためにTwitterやインスタを調べてみた」という方もいるんじゃないですかね?

ユウ様
僕もめっちゃ経験ある。

 

それゆえ、SEO集客は効果が薄れてきていると言われているんです。

アフィリエイトのことを知っている人だったら、サイトから何か買いたくないのはまあ当然ですよね・・・。

ユウ様
もちろん良心的な運営を心掛けている人もたくさんいるけど、中には「儲かれば何でもいい」と思っている人がいることも事実。

 

これも、SEOアフィリエイトが厳しくなってきた理由の一つです。

 

SEOは確かにオワコン化しているけど、絶対に続けるべき

上記のような理由で、SEOは間違いなく昔に比べてオワコン化してきています。

それでも、僕はSEOを続けて行ったほうがいいと思うし、現在進行形でいろいろインプット・アウトプットをしています。

 

その理由は、

 

SEO集客は圧倒的な成約率を叩き出せるから

です。

 

SEOってね、キーワード選定をうまくやればめちゃくちゃ高い確率でモノを買ってもらうことができるんですよ。

 

  • 買う気満々の読者が検索するであろうキーワードを探し
  • そのワードで上位表示させておく

そうすると勝手にモノが売れていきます。

自分が寝ている間もです。

 

しかも、検索需要はまだまだなくなりはしない。

ユウ様
実際僕のサイトも、検索12位とかのときに月10万売れるくらいアクセスが来たよ。

 

さらには、SEOって無料なんですよ・・・。

 

こんなにコスパの良い集客法は他にはない。

この威力は昔もこれからも変わらないので、完全に撤退してしまうのはかなり勿体ないなと思いますよ

ユウ様
事実、主戦場をYouTubeに移したブロガーさんたちも、ブログのアフィリエイト報酬で超稼いでる。

 

SEOをやめるということは、無料で使える強い武器を手放すということ。

これは賢い選択じゃないですよね。

 

ぜひ一緒に続けていきましょう。

 

2020年以降はどうやってSEOを続けていけばいいのか【Googleアップデート対策は?】

 

SEOはまだイケるとはいえ、今までと同じようなやり方でボーっとやっているとまず間違いなく失敗します。

 

ユウ様
Google・読者が変わってきているんだから、僕らも変わらなきゃいけないに決まってるよね。

 

ということで、2020年以降は以下の3点を意識することが重要になります。

 

  1. SNSと組み合わせる
  2. 上がるワード・上がらないワードを見分けるスキルを持つ【超大事】
  3. 個人色を出し、企業と真正面からぶつからないような発信をする

 

特に②③ができるか・できないかが運命の分かれ道です。

ユウ様
解説いってみよう。

 

対策①:SNSと組み合わせる

SNSの活用は、Googleアップデート対策・アフィリサイトを避けるユーザーの対策に繋がります。

 

最近のSEOに強い個人ブロガーを見ていると、みんなSNSやYouTube(特にTwitter)での影響力が高いんですね。

 

SNSでブランディングすることにより、

  • 被リンクの獲得
  • サイテーション(サイトの評判)の獲得
  • 指名検索(サイト名を直接検索する)の獲得

に繋がる。

それがSEOで大切だとされているからです。

 

なので、特化ブログを作ってアフィリエイトをしたいという場合はSNSアカウントを作って、誠実な発言を心掛けることが有効になります。

 

またSNSに力を入れていれば、原因③にあった「アフィリエイトを避けるユーザー」を獲得することもできますよね

 

こんなかんじで、できればSEOをやりつつもSNSなどを使った個人ブランディングをしていくのが得策です。

 

ユウ様
あとは単純に、その時々のアルゴリズムを分析して最適化させるスキルを持つのがアップデート対策になる。その話は今度書く。

 

対策②:上がるワード・上がらないワードを見分けるスキルを持つ

これが現代において、個人がSEOをやっていく上で最も大切なスキルです。

 

上がるキーワード・上がらないキーワードの違いを見抜く力をつけること。

そして、上がらないキーワードに手を出さないこと

ユウ様
これを見抜けず、「絶対に上がらないキーワード」で記事を書いてしまう人が多いんだ。。

 

見分け方は次の通り。

  • 企業サイトが検索結果を埋め尽くしている➔上がらないキーワード
  • 検索結果に個人サイト・ブログが入っている➔上がるキーワード

 

最近のアップデートによって、企業を優先するキーワードでは個人を全く寄せ付けなくなっているという特徴があるんです。

だから、まずは個人でも上げられるキーワードなのかを確認することが何よりも大事

 

検索結果が以下のようになっているキーワードは、個人の力では上がらないキーワードです。

<上がらないキーワードの検索結果>

  1. 多くの人が知っているであろう企業サイト(Amazonや楽天、公式サイト)で埋め尽くされている
  2. 「co.jp」のドメインを持つサイトで埋め尽くされている
  3. 専門機関のサイトで埋め尽くされている
ユウ様
こういうキーワードは絶対に避けるようにしよう。

 

文字だけで見ると分かりにくいかもしれませんが、慣れれば一瞬で分かるようになります。

具体例を挙げていくので、確認してみてください。

 

①:多くの人が知っているであろう企業サイトで埋め尽くされている例

例えば、

「葉酸サプリ ベルタ」のキーワードを見てみると、検索結果は以下のようになっています。

  1. Amazon | BELTA ベルタ葉酸サプリ 1個(1ヶ月分) 葉酸 サプリ 妊娠 妊活 サプリメント 鉄 鉄分 カルシウム ビタミン ミネラル | BELTA |葉酸
  2. 【楽天市場】ベルタ葉酸サプリの通販
  3. Amazon | BELTA ベルタ葉酸サプリ 6個セット(6ヶ月分) 葉酸 サプリ 妊娠 妊活 サプリメント 鉄 鉄分 カルシウム ビタミン ミネラル | BELTA | 葉酸
  4. 【2019年最新版】おすすめの葉酸サプリを徹底比較!口コミで人気の理由を解説 - Famm(ファム) - 家族アルバムや無料フォトカレンダー、フォトアルバムなどで、子育てをもっと楽しく
  5. 葉酸サプリ売上No.1(※1)のBELTAが妊活中に飲むサプリ「ベルタ葉酸マカプラス」を発売|PRTIMES|時事メディカル
  6. ベルタ葉酸マカプラスをリリース致しました | 株式会社ビーボ/Bbo CO., LTD.
  7. ベルタ葉酸サプリが「ママが選ぶサポートが充実している会社第1位」にランクインしました! | 株式会社ビーボ/Bbo CO., LTD.
  8. #ベルタ葉酸サプリ hashtag on Twitter
  9. 葉酸サプリメントの選び方|葉酸と妊娠の教科書 - 価格.com
  10. ベルタ葉酸の商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング

検索結果を見る:葉酸サプリ ベルタ

※時期によっては変わってるかも。

 

Amazon・楽天・公式・Twitter・価格コム・ヤフーショッピングなどの超有名ドメインが7個も並んでいます。

こういったキーワードは個人が上げるのはキツイのよ・・・。

ユウ様
何枠か余地はあるけど、残りは他の企業サイトに取られる可能性が高い。

 

②:「co.jp」のドメインを持つサイトで埋め尽くされている例

「co.jp」のドメインは企業しか取ることができないので、こういったサイトで埋め尽くされている場合は手を出さないでおきましょう。

co.jp(法人専用のドメイン)の例

 

③:専門機関のサイトで埋め尽くされている例

「年金 未納 確認方法」を例に見ていきます。

  1. 年金記録の確認 | 日本年金機構
  2. 追納等可能月数・金額確認 | 日本年金機構
  3. 国民年金保険料を納付いただいていない期間がある方に、お知らせをお送りいたします|日本年金機構
  4. 年金記録の確認 | 日本年金機構
  5. 国民年金の未納分の確認と支払い方法とは?納付期間が延長される「後納制度」について解説!
  6. あなたの年金記録に「もれ」や「誤り」はありませんか?もう一度ご確認をお願いします | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
  7. これまでの年金記録を確認するにはどうしたらいいのでしょうか? | ねんきん定期便の見方に関する相談事例 | ねんきん定期便相談事例集|ねんきん定期便に関わる相談事例をまとめました。
  8. 年金っていくらもらえるの?金額の確認方法や賢くもらうポイント | リクルート運営の【保険チャンネル】
  9. 「未納」がある人はラストチャンス。あと半年で終わる、国民年金の「後納制度」 - シニアガイド
  10. 新たに年金を受けとれる方が増えます(受給資格期間25年→10年) - 厚生労働省

検索結果を見る:年金 未納 確認方法

 

今回は政府機関の例でしたが、他にも医療機関・日本の学会とかで埋まっているワードは権威性が無いと厳しいです。

 

番外編:検索結果だけで判断できない場合の見分け方

ここまでの例は全て、検索結果のドメイン名・サイト名を見れば一発で分かりますが、中にはパッと見では分からないサイトもあります。

ユウ様
最近は特に比較系のメディアが多い。

 

そういう場合の見分け方としては、フッターエリアに「会社概要」的なものが無いか確認してみてください

 

「スキー板 おすすめ」のキーワードを例に見ていきましょう。

  1. スキー板のおすすめ20選。初心者や中級者の参考となる選び方についても解説
  2. 初心者におすすめのスキー板人気ランキング10選【アトミック・ロシニョール・フォルクルも!】 | mybest
  3. スキー板の選び方ならスキー用品通販ショップ - 大阪タナベスポーツ【公式】が最速最安値に挑戦中!
  4. 【スキー板】2020NEWモデル・ラインナップ|今年の注目モデルは?
  5. スキー板のおすすめ10選!初心者でも安心【2019年版】 | HEIM [ハイム]
  6. スキー板人気おすすめ7選【6大メーカーを徹底比較、おすすめはこれ!】 | Sposhiru.com
  7. スキー板のメーカーはどう選ぶ。特色とおすすめを用途別に解説 | スキー・スノーボード情報メディア | Grab(グラブ)
  8. 最強の相棒はこれだ!タイプ別で選ぶおすすめのスキー板20選 | WAOTAS
  9. スキー板おすすめ人気商品13選|選び方からワックスがけなどのメンテナンス、長さや種類までを徹底紹介! - Best One(ベストワン)
  10. スキー板の選び方おすすめ!定番ブランドや初級・中級・上級別に紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]

検索結果を見る:スキー板 おすすめ

 

このキーワードは検索結果をパッと見ただけじゃ分からないかもしれませんが、ほぼ全て企業サイト・企業メディアです。

実際にサイトに入って運営者情報・企業概要を確認してみてください。

 

狙いたいキーワードが「上がらないワード」だった場合の対処法

こういったキーワードで上位を取るのは相当SEOに強くないと厳しいため、スッパリ諦めるか、少しズラしてあげる必要があります

 

ズラしの例として、「スキー板 おすすめ」➔「スキー板 選び方 重さ」としてみました。

「スキー板 選び方 重さ」

  1. 重いスキー板について 仲間のスキーをもってみたら自分のより2倍くらい重... - Yahoo!知恵袋
  2. スキー板の選び方ならスキー用品通販ショップ - 大阪タナベスポーツ【公式】が最速最安値に挑戦中!
  3. スキー板の選び方【初心者から中級者向け】|スキー・スノボ研究所
  4. スキー板の選び方!長さはどうする?スペック含めた板選びの2つのコツ! | 暮らし~の[クラシーノ]
  5. タナベスポーツスタッフブログ: スキー選びのポイント(その2)
  6. ┃ゴズロフスキー┃_・)ジー ファットスキーの選び方の前に、何処で滑るのかが重要です。湿り雪?乾燥雪?
  7. 失敗しないスキー板の選び方 - 価格.com
  8. そのスキー板、アナタの体重に見合ってますか?? | 滑り屋本舗 ☆ 雪がある限りはSKIに行こか~♪
  9. スキーの板選び方 -基礎スキー2級レベル 57才 女性です。ワンシーズン- スキー・スノーボード | 教えて!goo
  10. スキー板の選び方

検索結果を見る:スキー板 選び方 重さ

 

検索結果の10サイトを見てみれば分かりますが、これだったらいけそうですよね。

ユウ様
今のところは、知恵袋やNeverまとめが上がっているキーワードは狙い目かな。

 

サジェストや関連キーワードを見ながら色んなキーワードにズラす。

そして必ず検索結果を確認する

 

何度も練習すれば、そのうち感覚を掴めてくるはずです。

キーワード選定の時に意識してみてくださいね。

 

ユウ様
ただ、企業サイトがあると分かった上でチャレンジしてみるのも時には必要。もしかしたら適切な対策がされていないキーワードで、偶然ドメインパワーのあるサイトが優遇されているだけかもしれないし。SEOに絶対はないから、自分の手でいろいろやって、実際に経験を積んでいくことが大切だよ。

 

ちなみに、キーワードずらしのコツはまた今度書きます。

(今回はちょっと長くなりすぎたゼ。)

 

対策③:個人色を出し、企業と真正面からぶつからないような戦い方をする

それでは話を戻します。

対策3つ目は、企業と真正面からぶつからないような戦い方をするということ。

 

企業が最も苦手なのが、個人の色をゴリゴリに出したライティングです

 

お金のある企業は、基本的にはライターを雇って"綺麗な記事"を量産する傾向にあります。

そこに隙間が生まれる。

言ってしまえば、読者は企業に埋め尽くされた"綺麗な検索結果"に飽きるんですよね。

 

だから、個人の色を強く打ち出したブログ・サイト運営をすることで、綺麗な記事に飽きた読者の心を掴むことができます

 

ちなみに、先日こんなツイートをしました。

他にも、

  • 普通は言えないようなちょっと毒の効いたライティングをしてみる
  • SNSと組み合わせて個人に注目が集まるようにする
  • 一般的にオススメされている商品を、あえて勧めない

こんなことでも差別化できます。

 

真っ向勝負では企業に勝てない。

だから、「企業ができないことは何か?」「差別化するにはどうすればいいか?」を常々考えていきましょう。

 

まとめ

あー疲れた。

この記事の内容・今後のやることを短くまとめます。

 

  • SEOはキツくなってきたけど、完全に撤退するのはもったいない
  • 今後やるべきことは、「上がらないキーワードで攻めないこと」「個人の色を出すこと」

 

以上!

 

SEOアフィリエイトは、当たれば今でもめちゃくちゃ有効です。

ただし、時代に合わせてやり方を変えていかないと、正真正銘オワコンになってしまいます。

一緒に頑張っていきましょう( ˘ω˘ )

-ブログ

Copyright© ユウサマ , 2024 All Rights Reserved.